雲と空の名前
巻雲 | 筆でさっと線を描いたような白い雲で、高度5000〜13000mの空に現れる。筋雲。 |
巻積雲 | さざ波のような、もしくは小石を敷き詰めたような雲。鱗雲。 |
巻層雲 | 薄雲。白くて薄いヴェールのような雲。 |
高積雲 | 雲の塊は巻積雲よりも大きく、陰影がある。高度2000〜7000mの空に現れる。彩雲とも。 |
高層雲 | 空一面に薄い墨を流したような雲。雲の底が波状になることがある。朧雲とも。雲底は2000m、頂は7000m以上になることもある。 |
乱層雲 | 高層雲がさらに厚くなり、雲底が低くなった雲。太陽や月が完全に隠れてしまう。雪雲。雲底は高度2000mから、雲頂は5000m以上になることもある。 |
層積雲 | 板状、あるいは丸みを帯びた雲の塊が層状、または波状に浮かんだもの。畑の畝のように規則正しく並ぶこともある。雲の高さは2000m以下で、山から見える雲海の多くはこの雲。 |
層雲 | 最も低い位置に現れる雲。霧雲。高くても2000mのところで観測される。 |
積雲 | 綿雲。底が平らで頂が丸い形。にわか雨を降らすことがある。 |
積乱雲 | いわゆる入道雲。積雲がさらに発達したもの、雲の頂が広がっているのは圏界面(対流圏と成層圏の境目)に達しているからだそうな。激しい雨をともない、冬には豪雪をもたらす。 |
|
高積雲か層積雲の一種かと。畝雲と言うには乱れ過ぎているから、荒れ畑雲とでも、名付けてみようか…。 雲の名前は、正確に判断するのは難しい。一応近いものを探してみたものの、自信も根拠も無いが、まあ、そこはきっと、見る人の自由だろう。 |
|
上の写真を撮ったのと同じ日同じ時、90度とちょっと視界を巡らして北の方を見ると、こんな雲が広がっていた。この日は西と北と、大分雰囲気が違う空だった。合成写真のようにぽっかりと雲が浮かんで、刻一刻と姿を変える。 雲の底から地上にかけての部分を「雲の根」と呼ぶそうだ。目には見えないが、この根っこから水分を調達して積雲や積乱雲は発達する。夕方になって入道雲が発達しなくなるのは、この根っこからの供給が無くなるからだそうだ。 新月もそうだが、昔の人は目に見えないものが見えていたのだろうか、実際は見えないものにも名を与えるのは豊かな感受性の現れのようで、少し、羨ましい。 |
|
メレンゲ雲 思わず、「なんだこりゃ?」と見上げてしまった雲。 |
|
夕日を吐き出す雲 薄いヴェール状の雲と層積雲が空を覆い、高さの違う雲のその隙間から夕日の金色の光がさす。 |
山かつら【やまかつら】 |
竜巻【たつまき】 |
雲堤【うんてい】 |
霞と朧 |
浮き雲【うきぐも】 |
天使の梯子【てんしのはしご】 |
入道雲【にゅうどうぐも】 |
曇り空も たまには良いよ
晴の日ばかりじゃ疲れるもんな
曇りの日があるから
晴の日だって楽しいんだと思うよ